コンサルティング事例
業種を問わず60業種以上の企業コンサルティングをしてきました。
理由は業界を特化するプラス面とマイナス面があるからです。
プラス面は業界ノウハウが蓄積されること。
マイナス面は、業界が世の中より遅れた瞬間にすべてが陳腐化することです。
マイナス面はコンサルティング内容にも大きな影響を及ぼすので業種を問わない方向で今まで進んできました。
そのため、業界の慣習に流されず、規格外の発想でイノベーションを導くことができます。
60業種以上の企業コンサルティングにおいては、すべての現場立ち会いを記録してあります。
単なる研修を行っただけではありません。
経営者の相談だけを行っているわけでもありません。
ハンズオン型と呼ばれる手法で、リーダー、スタッフの面談から役員会、リーダー会議、部署ミーティングまで参加。
必要なときにはプロジェクト、研修まで行っています。
もちろん財務まで目を通しながら支援を行ってきました。
その結果、ひとつの業界にとらわれず業界横断による経営課題解決を導き出すことができるようになっています。
新規商品づくり、新規出店、新規事業立ち上げについては高い評価を頂いております。
最近では事業承継の相談も増えており、事業承継時における組織の課題解決は他では解決できない領域で結果を出しております。
承継された新社長のまわりには歳上リーダーしかおらず、思うように経営が進まないケースもあります。
そのような場面では組織の仲介役となり、会社にとって全体最適になる答えを導き、経営を加速させるコンサルティングを行っています。
下記はクライアントのコンサルティング事例を公開できる範囲で記述しました。
(守秘義務により限定的記述)順不同
業界 | 課題 | コンサルティング |
---|---|---|
住宅 | 提案力 | Web戦略・広告戦略はどの会社も同レベル。最後は提案力の差になっている。提案プロセスを詳細に構築し再現性のある内容を構築し営業チームを組織化 |
工務店 | 集客・ブランディング | 他社との差別化を提案し ポジションを確保。集客 手段を確保し顧客リストを増やし、ニュースレターやセミナー開催のマーケティングプロセスを構築 |
エクステリア | 差別化・ブランディング | 顧客から見て会社ごとの 差がわかりにくい。そのため値段競争に突入している。付加価値を高めるブランディングを行い顧客層を富裕層へ移行 |
土木 | 公共依存脱却 | 公共事業への依存度が高い。自らの力で集客できていなかったので集客から受注契約までのプロセス構築を行い民間仕事の割合を増加させ依存度リスクを減少、利益率上昇 |
不動産 | 新サービス開発 | どの会社も同じことをしている。差がまったくない。また業界のサービス意識も限定的。Web戦略だけでなく新サービスを打ち出すことで差別化 |
部品製造業 | 下請け体質からの脱却 | 下請け依存度が高い。直接案件を受注できる仕組みづくり。Webを充実させるだけではなくターゲット顧客を明確に絞ることで大型案件を確保 |
製造直販 | 直販ノウハウがない | 売上減少の中、直販へと移行。しかしノウハウが不足。宣伝集客から受注プロセス、配送対応までを構築。直販比率を向上 |
木材販売 | 販売エリア拡大 | 販売エリアを広げるために配送効率を向上。荷姿から検討し配送ノウハウを構築し販売エリア拡大 |
木材加工 | 品質向上とロス削減 | 品質基準があいまいだったため品質管理を独立部署として新たに設置。品質を向上させることでコストも同時に削減 |
商社 | ポジション移動 | 自社の価値を高めるためにポジショニングを再構築。具体的なツール資料を作成。新たなポジションに移動させることで優位性を確保。単価アップを実現 |
材料卸業 | 価格ではなく価値へ | 価格競争に巻き込まれていた。顧客から支持される価値を見出し付加価値をつけることで単価アップ |
水道設備工事 | 現場ロス改善 | 現場ごとの利益率が上下しており経営が成り立たない。案件ごとに進捗コスト管理の仕組みを導入しロス削減、利益率向上 |
電気設備工事 | 下請け依存脱却 | 直接ユーザーから問合せが入る広告メディア戦略を構築。下請け比率を下げながら粗利率も向上し利益確保 |
工場メンテナンス | 新サービス開発 | 限定的だった仕事内容を顧客のニーズに合わせてサービスを拡大。一人当たりの生産性も上がり利益額アップを実現 |
警備業 | 周辺事業へ展開 | 本業では粗利率が限定的なので周辺事業を新規で展開。高収益ビジネスへ展開でき全体の粗利率も向上 |
印刷業 | 営業からの脱却 | 営業部の生産性を上げるために、あえて営業部を縮小させ受注の導線を営業部以外に構築。結果、新規顧客開拓も実現でき全体の生産性は向上 |
ソフト販売 | 短期新規開拓 | スタートアップ企業の黒字化のための短期新規開拓。ある業界向けにサブスクリプション型ソフトウェアの販売導入の新規開拓プロセスからツール作成、トークスクリプト作成を支援。3ヶ月で目標達成黒字化 |
Web制作 | 請負から継続契約へ | 請負型受注からの脱却。継続契約サービスメニューを新たに構築。固定費を継続サービス売上から確保。安定経営へ |
広告代理店 | サブスクモデル展開 | TVCM減少、折込広告減少の中、安定した売上確保のためサブスクリプション型サービスメニューを開発。本業転換を実現 |
輸入販売 | 商品分析手法確立 | 売れる商品を探す基準がなく不安定経営。商品分析手法を確立し安定的に新規商品を提供できる体制構築 |
輸出業 | コスト管理・低減 | 輸出コスト高で利益減少。コスト管理のために分解手法を用いて詳細管理を実現。結果、全体の輸出コストを低減 |
中古リサイクル | 仕入れの多角化 | 仕入れが不安定。売れる商品不足。これを解消するために仕入れの多角化を支援。仕入れの導線が増加することで安定的な商品を確保 |
アパレルメーカー | ブランディング | 正攻法のブランディングではなく神出鬼没なブランディング構築を支援。ブランディングにかかる投資を低減させながら知名度アップ |
アパレル販売 | メディア戦略 | 対象顧客を絞ることで販売できる顧客を固定化。あえてすべての顧客に売らないというコンセプトを構築。 |
飲食店 | メニュー開発 | 他社にないメニュー開発をコンセプト、ネーミングから一緒になって実現。顧客から見て他社と差別化された価値を実現 |
調剤薬局 | サービス向上 | 接触時間が短く、接触頻度も少ない中で顧客満足度を向上させる仕組みを構築。スタッフのモチベーションアップも実現。 |
マンガ喫茶 | クロスセル開発 | 単価アップのためにサービス拡充。サービスメニュー開発を支援し、1人当りの単価アップを実現 |
写真スタジオ | マーケティング・プロセス構築 | 業界縮小の中、新たな存在価値を見出すために差別化メニューを開発。顧客から支持される店舗実現 |
事務機器販売 | 商品展開拡大 | 単なる物販からの脱却。顧客が求めるサービスを先回りして提案。安定的な売上メニューも拡充。ビジネスモデル変化を支援 |
自動車販売 | 値引き解消 | 値引きによる販売を減少させるために顧客育成、顧客教育のプロセスを構築。スタッフの販売力向上も同時に実現 |
自動車部品販売 | 通販新規参入 | 通販ゼロスタート。通販プロセスをすべて構築支援。年単位ではなく月単位で最速黒字化。損益分岐点を超え継続成長 |
レンタル業 | 営業の組織化 | スタッフが抱える営業ノウハウを抽出し水平展開。いわゆる営業ブラックボックスの解明。結果、新人教育期間が短くなり各担当の成績も一定以上の水準を実現 |
清掃業 | 新規顧客創造 | 既存顧客だけでは売上が減少していく。打開するために新規の顧客を創造。新たな経営戦略立案と実践。結果新しい業界の顧客を獲得 |
防虫駆除 | 生産性向上 | 担当ごと生産性にバラツキがあった。作業プロセスを標準化、マニュアル化することで生産性向上。同時に教育プログラムも完成。 |
介護事業 | 担当者依存解消 | 組織ではなく担当者依存度が高いビジネス。人気の担当者が辞めると業績が一気に落ちてしまう。担当依存を避けるための分業界を推進。組織で対応する体質へと改善 |
保険代理店 | 透明性と信頼 | 信頼を増やすことでビジネスを拡大させる戦略を実現。信頼増加のメカニズムを構築。具体的な信頼獲得戦略を立案実践 |
歯科医院 | 品質向上とメディア戦略 | 社内体制変革による品質向上を実現。同時にメディア戦略を地域限定に発信。ワンソース・マルチユースでメディア戦略を実践 |
機械工具 | マーケティング戦略構築 | 情報発信力が限定的であったため情報発信ツールの使い方よりコンテンツ制作に注力。コンテンツを差別化された内容にレベルアップさせ問合せ増加 |
資格スクール | PRと社内連動 | 宣伝広告内容と社内体制がマッチしていなかったので社内体制構築と教育をセットで支援。新人教育も3ヶ月で終了するプログラムも完成。 |